離職票の離職理由2Cについて教えてください
本日、離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついており、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、『c』の事業主が派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
働いていた期間が7ヶ月なのですが、失業保険はもらえるのでしょうか??
本日、離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついており、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、『c』の事業主が派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
働いていた期間が7ヶ月なのですが、失業保険はもらえるのでしょうか??
3月31日法改正の、特定理由離職者となります。
期間満了3年未満雇止め(更新明示なし,更新希望あり)の場合です。
受給資格は、過去2年間に12個月の被保険者期間又は、過去1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば満たします。
要は、特定受給資格者と同様の扱いです。
今回の離職票1枚で、失業保険はもらえます。
期間満了3年未満雇止め(更新明示なし,更新希望あり)の場合です。
受給資格は、過去2年間に12個月の被保険者期間又は、過去1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば満たします。
要は、特定受給資格者と同様の扱いです。
今回の離職票1枚で、失業保険はもらえます。
有期雇用で去年9月~今年3月までパートで勤務。口頭では来年度も雇用と言われたが反故にされました。この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
どうにも困ったことになりました。
某大学でパートとして働いています。6年間(出産・育児)のブランクを経て、去年9月から復帰しました。
上司の話では、先月の時点で「来年度もお願いします」と言われていたにも関わらず、
先週月曜日に「来年度の雇用はありません」と、突然言われました。
こちらとしては4月からも働く気でおりましたし、途方に暮れております。
契約時に交わした書類には「有期雇用」「次年度は更新しない」と書かれています。
上司が「来年度も…」と言ったのは、しょせん口頭ですので、証拠にはなりませんよね…
(ただし同僚にはすぐに話したので、証人はいますが…どうしようもないですよね)
それと、大学側から「離職票は必要ですか?」と問い合わせがきました。
離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
失業保険に関してですが、お恥ずかしいのですが制度が変わったのも知らず
半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
しかし、調べてみると12ヶ月以上必要と知り、愕然としています。
そうなると職業訓練校の試験資格もないってことですよね…がっかりです。
どうしようもないとは思いますが、何か良い策がありましたらご教授下さい。
うまく文章にまとめられず申し訳ありません。。。
どうにも困ったことになりました。
某大学でパートとして働いています。6年間(出産・育児)のブランクを経て、去年9月から復帰しました。
上司の話では、先月の時点で「来年度もお願いします」と言われていたにも関わらず、
先週月曜日に「来年度の雇用はありません」と、突然言われました。
こちらとしては4月からも働く気でおりましたし、途方に暮れております。
契約時に交わした書類には「有期雇用」「次年度は更新しない」と書かれています。
上司が「来年度も…」と言ったのは、しょせん口頭ですので、証拠にはなりませんよね…
(ただし同僚にはすぐに話したので、証人はいますが…どうしようもないですよね)
それと、大学側から「離職票は必要ですか?」と問い合わせがきました。
離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
失業保険に関してですが、お恥ずかしいのですが制度が変わったのも知らず
半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
しかし、調べてみると12ヶ月以上必要と知り、愕然としています。
そうなると職業訓練校の試験資格もないってことですよね…がっかりです。
どうしようもないとは思いますが、何か良い策がありましたらご教授下さい。
うまく文章にまとめられず申し訳ありません。。。
Q.離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
A.そうですね。もらわなければ受給資格があっても失業給付を受けることが出来ません。
Q.半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
A.会社にて更新の予定があるにも係らず、更新されなかったなど「雇い止め」された場合に「特定理由離職者」に該当します。ここに該当すると、離職日前1年の間に、満6ヶ月以上(実際に離職票の日数を見なければ街頭になるかどうかはわからない)で給付を受けられることになります。
あなたの場合、それに該当するかどうかは、契約書もそうですが、口頭で話をしたということもありますので、「口頭では更新ありって言いましたよね?」というのを上司に確認取れればいいのだとは思いますが。
いずれにしろ、給付を受ける際にハローワーク窓口で説明をした際に、どのように判断されるかにかかっていると思います。
さくら事務所
A.そうですね。もらわなければ受給資格があっても失業給付を受けることが出来ません。
Q.半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
A.会社にて更新の予定があるにも係らず、更新されなかったなど「雇い止め」された場合に「特定理由離職者」に該当します。ここに該当すると、離職日前1年の間に、満6ヶ月以上(実際に離職票の日数を見なければ街頭になるかどうかはわからない)で給付を受けられることになります。
あなたの場合、それに該当するかどうかは、契約書もそうですが、口頭で話をしたということもありますので、「口頭では更新ありって言いましたよね?」というのを上司に確認取れればいいのだとは思いますが。
いずれにしろ、給付を受ける際にハローワーク窓口で説明をした際に、どのように判断されるかにかかっていると思います。
さくら事務所
失業保険の早期受給で質問です。
残業が著しく多かったためという名目で早期受給を考えているのですが、
この場合、会社は労働監督署などから調査を受けたりするものでしょうか。
辞めたんだから関係ないといえばそうですが、
それが理由で会社が国からチェックされる立場になるのはちょっと引け目を感じています。
実際、チェックされる立場になってしまうのでしょうか??
残業が著しく多かったためという名目で早期受給を考えているのですが、
この場合、会社は労働監督署などから調査を受けたりするものでしょうか。
辞めたんだから関係ないといえばそうですが、
それが理由で会社が国からチェックされる立場になるのはちょっと引け目を感じています。
実際、チェックされる立場になってしまうのでしょうか??
>残業が著しく多かったためという名目で早期受給を考えているのですが、
「早期受給」とは?
給付制限なしで受給するということですか?
これは月の残業時間によって決定されるもので、本人の希望によるものではありません。
>会社は労働監督署などから調査を受けたりするものでしょうか。
会社が主様を特定受給資格者として認めて離職票の手続きをすれば、労働基準監督署は出張ってきません。
実際は違うのに、会社があくまでも自己都合退職という主張をする場合、退職者が労働基準監督署へ訴えに行き、労基署が実態を調べるということはあり得ます。
yossy77737さん
「早期受給」とは?
給付制限なしで受給するということですか?
これは月の残業時間によって決定されるもので、本人の希望によるものではありません。
>会社は労働監督署などから調査を受けたりするものでしょうか。
会社が主様を特定受給資格者として認めて離職票の手続きをすれば、労働基準監督署は出張ってきません。
実際は違うのに、会社があくまでも自己都合退職という主張をする場合、退職者が労働基準監督署へ訴えに行き、労基署が実態を調べるということはあり得ます。
yossy77737さん
雇用保険の支給について。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
もらったのはA社での失業給付ですよね。それでB社とC社の期間が6ヶ月以上なら受給は可能です。
A社の期間はリセットされていますからB社から再スタートになります。ただしB社、C社ともに雇用保険は加入していたという条件です。
A社の期間はリセットされていますからB社から再スタートになります。ただしB社、C社ともに雇用保険は加入していたという条件です。
なにかいい案がありましたらお願いします。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。
実際には、自主退職扱いですが、限りなくクビに近い形です。
営業の成績は振るわず、仕事がうまくいかなかったため、人をクビに
するかのような部署に配置転換されたのちの、自主退職でした。
すっかり自信をなくしてしまっています。
この世の中で、クビにならないような仕事はあるでしょうか。
年齢の割には、考え方が甘いことは重々承知です。
よろしくお願いします。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。
実際には、自主退職扱いですが、限りなくクビに近い形です。
営業の成績は振るわず、仕事がうまくいかなかったため、人をクビに
するかのような部署に配置転換されたのちの、自主退職でした。
すっかり自信をなくしてしまっています。
この世の中で、クビにならないような仕事はあるでしょうか。
年齢の割には、考え方が甘いことは重々承知です。
よろしくお願いします。
中小企業診断士と社会保険労務士を営んでいます。自営業ならクビになることはありません。但し、休日なしが最大で48日の時もありました。今日は久しぶりのオフです。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険にはもちろん入っていますね。
失業手当ての支給期間は雇用保険の加入歴、額は過去6ヶ月間の給与の平均を参考にして決められます。平均給与は会社が離職票に記入してあります。
貴方の退職理由は、自己都合になります。よって、申請してから7日間の待機、その後3ヶ月間の支給停止の後、4週間ごとに失業状態・休職状態を審査され、パスすればその間分の失業手当がもらえます。
失業手当の受給期間は退職から最大1年間ですが、病気や出産、子育て、職業訓練などの理由により延長できます。ただし、訓練以外はその間失業手当は出ません。
失業手当ての支給期間は雇用保険の加入歴、額は過去6ヶ月間の給与の平均を参考にして決められます。平均給与は会社が離職票に記入してあります。
貴方の退職理由は、自己都合になります。よって、申請してから7日間の待機、その後3ヶ月間の支給停止の後、4週間ごとに失業状態・休職状態を審査され、パスすればその間分の失業手当がもらえます。
失業手当の受給期間は退職から最大1年間ですが、病気や出産、子育て、職業訓練などの理由により延長できます。ただし、訓練以外はその間失業手当は出ません。
関連する情報